
珍しくスーツケースなんかで旅行、だからこんな写真はじめて。
去年植えた(ノンブアランプーの友人の畑)パイナップルがどうなったんだろうかと見に行った、出来てましたよ、これが。 |
 |

イヤァ、自分で植えたパイナップルはウマイ!
ウソつけ、皿の上にあるのはパパイヤだろが。 |
近くの学校では階段の下とかでコーロギを飼育している、風流だろ、って給食に出るんだ、さすがイサーン。 |
 |
コーロギですくすく育ってる(大袈裟だな)子供達と、コーロギ美味いよ、本当。 |
|
ノンブアの夕暮れ
 |
① |
② |
③ |
④ |
⑤ |
 |
 |
 |
 |
 |
てっぽってのは
こうやって撃つだ、
よーみとけよ | まず火薬を詰めるべ |
ンで玉詰めてよく
押し込むダ | デ、ここをこうやって
ああやって | ズドン と
ナ、簡単だベ |

どれどれ、やらしてみろ、ズドン。
ー地元の人が持っているのは銃身のながーい先込めの散弾銃、当然工場生産されたものではなく一丁一丁手作りの逸品、発火装置がユニークで火縄でも火打ち石でもない、なんと運動会などで使うピストル(って呼ぶのかな?)、ヨーィ・ドンの火薬(確か平だまとか呼んでたような気がする)だった、火縄より火打ち石より確実だな。 |
 
← イサーン最後の日、余程ものほしそうに見ていたのか自分達が食べていたバッタのから揚げを皿ごとくれた。
バッタのから揚げはエビセンみたいで美味い →
|
 
← 日本人に有名なのは「メンダー」、ウーンこれはなんともいえない、でも知らずに食べてる人多いと思うよ、因みに「メンダー・タレ―」ってのは「カブト蟹」、日本じゃ天然記念物なのにね。
生き物(人間も)は生まれた所によっては大分その後を左右させられちゃうよなァ、と、考えさせられる「メンダー」でした。 |
所変わって、トランはパクメン、日がな一日・・・・・・・・・ってのも悪くないな。 |
   |

こんな所にも大戦中日本軍が、カンタンの丘の中腹にあった。
|